生活音のはなし
日本のニュースはもっぱらインターネットでチェックしています。
で、今日ふと気になったのが、
このニュースと、あと世間を騒がせている酒々井の事件。
酒々井の事件の方はまだ詳しい動機がはっきりとは分かっていないようですが、
インターネットで「音ゲーが原因?」と言われてもいるようで、どちらも生活音が原因の1つではないかと思われているみたいですね。
わたしも実家はマンションなので、日本でOLしていた時は神経質だったので生活音が気になっていました。
そして今、周囲がめちゃめちゃ騒々しいですけど、そんなにイライラしないんですよ。不思議。
日本の頃は、上のお家の足音、お隣のお家のピアノ練習、父の排泄音、隣の公園で遊ぶ子どもの声、スピーカー音量大きい車から漏れるベース音、選挙カーとかのスピーカー、全部イライラしていました。
そして今は1軒2世帯的な感じで、1階部分はローカルのご家族が住んでいるし、そもそも高気密高断熱住宅の正反対、低気密熱気ウェルカム住宅なので、周りの音がすごく聞こえてきます。
下のお家のおじいさんが赤ちゃんを溺愛している声、お隣のお家のお母さんが宿題をしない息子くんに怒る声、裏のお家のパーティ音、近所のバーのパーティ音、マフラー改造なのか壊れてるのか爆音で通り過ぎる車、そして番犬。多分日本に居た頃よりうるさい環境です。
でも不思議な事にイライラしないんですよね。
このイライラが湧き上がるのは何故でしょうか?
と考えたんですけど、人口密度と世相(っていうか雰囲気)が違うのかなと自分の中では結論づきました。(2つの事件は人口密度そんなに高くなさそうなところですけどね。自分のイライラの原因かなと勝手に判断。)
人口密度のランキングをネットで調べてみると、2015年で188カ国中、日本は24位、わたしが今住むところは下から20位ちょっとくらいでした。
日本結構詰まってるなぁって感じがします。
どこ行っても人居ますしね。時間問わず。
中央省庁の地方移転はわたしは賛成派です。
この国の中央省庁は首都にあるんですけど、その首都がど田舎です。中央省庁しかないという。
経済の中心地は別の街です。
そして日本はお行儀よく「他の人のいるところでは静かにしましょう」の風潮ですもんね。
電車とか静かですよね。
こっちのバス、運転手さんが車内スピーカーで音楽流してますからね。
運転手さんが流さなかったら乗客の誰かが携帯かポータブルスピーカーで音楽流します。
物売りの人が移動しながら販売というか販売しながら移動していたりしますし。
かと言ってうるさい方が良いとかそういうわけではないです。
でも日本は人をイライラさせる雰囲気があります。
便利を得たと同時にイライラも得たのかなと。
日本ってつくづくストレス社会だなぁと思います。(だから栄えているんですけどね。)

Pill+ Bluetoothスピーカー 高音質スポーツ スピーカー ポータブル/内蔵マイク/ワイヤレス ベッドルームやオフィスなど最適な選択 レッド
- 出版社/メーカー: BOYON
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
これ、彼が愛用していたスピーカーでした。